2013年11月25日

いまこそ、ケインズとシュンペーターに学べ



リーマン・ショック後のケインズブーム(?)の中で流行した本です。

なぜ、「ケインズとシュンペーター」?という謎がありますが、意外と明らかになりません。著者の主張によると、二人の交点としては需要サイドに着目するという点で、その分析の結果、財政政策を謳うケインズと、企業サイドのイノベーションに説明を求めるシュンペーターという枠があるといったところでしょうか?

本としては、二人の経歴をざっくり辿る本としては読めます。一方、理論面はほとんどがケインズの説明といった感じで、スパイスとしてシュンペーターによるケインズ批判を取り上げているといった感じで、意外とシュンペーターについては述べられていません。”シュンペーター”という言葉で連想される”イノベーション”についても「大事だよ」といったレベルであって、「それで??」ということがほとんど述べられていないのが残念です。

最近はケインズ流の財政政策についても、その乗数効果の価値がどれほどだろう?とか、そもそもグローバル企業により投資の効果が海外に吸い上げられること、単純労働の減少といった問題により乗数効果が減ること、利益を雇用でなく企業の内部留保に吸い上げられること、単純労働のようなものにインセンティブを与えることで競争力が低い分野への傾斜配分になり国際競争力を落とすこと、といった問題があると思います(←経済学知らない素人考えを羅列してみました。間違ってるものもありそうです)

では、財政でなく金融政策かというと、そうでもないだろうということも理解できます。

いまこそ、ケインズとシュンペーターに学ぶのは分かるのですが、何をどのくらい学ぶのかはよく分からない本です。また、「それで??」の答えは自分でみつけるしかない...となると、そもそも学ぶことがあるのかないのか...よくわからない本でした。いや、二人の時代背景とかは多少分かったのですが....

「歴史の本は具体的な学ぶものがなくとも、そこから何かを感じるものだ」と言われるならその通りで、学ぶことは読者の手に委ねられているのかもしれません。



あ、タイトルはキャッチーです!リーマン・ショック直後にたくさん売れたのも分かります:->
posted by 山崎 真司 at 10:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 経済、金融、投資
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/81331249
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック