2013年02月24日

エティカ



有名だということは知っていたのですが、それ以外はあんまり知らなかったスピノザのエチカをようやく読んでみました。このエチカは、幾何学的方法で書かれたということで、定義と公理から定理を証明していくというような形式なのですが、ウィトゲンシュタインのような明晰さとは少し違う気がします。読んでいると、「いやいや、前提がアレだし...」と思ってしまうのですが、比較されるべきデカルトと比べると、かなりしっかりしているでしょうか。

スピノザの主張のポイントは、デカルトやスコラ哲学と違い神が超越的な存在でなく内在的な存在であるという考え方でしょう。通常の考え方では、神は(今風に言えば宇宙誕生のはじまりのきっかけという)世界の第一原因として、また世界の存在し続ける原因として、世界の外部者という位置付けになります。一方で、スピノザにおいては神は無限の存在ではありますが、世界の外部にあるものではないということになります。

これは、私たち日本人の感覚に近い汎神論(万物に神が宿る)といったものに近いでしょう。といっても、実際の記述を読むと安易に、「日本人のような八百万の神」とイメージするのは迂闊で、西洋的な神とは質的には違う哲学の神(無限や世界の定義上必要な理念上の神)といったイメージでしょうか。


ところで、このエチカを課題本にした読書会が昨日あったのですが、話を聞くと名古屋では何故か中公版がほとんど手に入らなかったそうです。大きな書店でもジュンク堂になんとかあったそうですが、それ以外では全滅だったらしいです(←今は、流通が賢いので状況が違うかもしませんが) なに?もしかしてスピノザブームktkr?


ちなみにこの解説本はいっぱい売ってたそうです。原典よりも解説書の方がメジャーなのね^^;;

posted by 山崎 真司 at 06:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 哲学、人生論
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/62847075
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック