2012年12月26日
新しい市場のつくり方
昨朝は栄で開催した朝活@NGOさんに参加しました。課題本は三宅秀道さんの”新しい市場のつくり方”でした。「イノベーションに関する全ての本はイノベーションのジレンマへの長い注釈である」ということができますが、まさにこの本もそのような系譜の下にあります。
商品開発では、多くの場合に技術始動になりがちです。例えば車の開発時に、もっと速い車やもっと燃費のいい車を開発するという方向になってしまいます。そうでなく、新しい市場を創りだすべきというのが本書の主張です。
もちろん、誰でも出来れば新しい市場の方がいいと思っています。しかし、多くのメーカーは、既存の製品のリファインに終始しています。それではどうすればいいのでしょうか?
この本は文化人類学的アプローチと呼ぶのが適切でしょうか、なんとなくレヴィ・ストロースの本を思い出す事例ベースの本です。中小企業も含めた様々な事例を通して、ある種の市場の作り方を書き出しています。大量のデータから理論的なフレームワークを書き出すといったアメリカの経営学者が書くような本でなく、いくつかある手持ちの事例から事例を出して、理論を浮かび上がらせています。
例えば、ゴムのオムツカバーを作っていたフットマーク社が、夏の売上を補うために水泳帽を作った時、学校教育で水泳帽をかぶることで、プールの上からどこに生徒がいるか見やすく、また学年やクラス別に色を分けることで管理が容易になるというストーリーを教育機関側に売り込むことで、それまで存在しなかった水泳帽という市場を創りだすことに成功しました。
この本はこのようなエピソードをもとに定性的に市場を創るということを述べた本ですが、かなり面白い本でした。ストーリーを元に書いた本でも、実務家が自分の経験を語った本とは一線を画していて読み応えがあります。ただし、イノベーションのジレンマへの注釈にすぎないという気もしましたが。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/61051768
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/61051768
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック

どこまでレヴィ・ストロース的か分かりませんが(^^;; 、なかなかおもしろい本でした。
ちょっと普通のビジネス書と違う雰囲気だなー、という感想でした。是非手にとって見て下さい (_o_)