2012年12月17日
リバース・イノベーション
クリステンセンのイノベーションのジレンマは、秀逸な本でいわゆる創造的破壊の構造を上手く書いたものです。トランジスタラジオは従来の真空管のラジオよりも、低価格ですが、音質がかなり悪いものでしたが、その低価格ゆえに全く新しい顧客を生み出すことができました。そして、しばらく経つと、トランジスタラジオの性能が進化して、性能的にも真空管ラジオをしのぐものになります。
このリバース・イノベーションは、このイノベーションのジレンマの実践版とも言える本です。リバース・イノベーションというのは、新興国向け商品のイノベーションを、先進国に逆輸入するといったものです。
これは、商品の海外展開という時に以前は先進国から先進国への輸出だったので製品の微調整といったローカライズでよかったのですが、先進国から新興国への輸出は注意点がいくつかあります。それは、先進国の製品から機能を削った廉価版ということでは売れないということです。例えば先進国で8万円で売っているテレビを小型にして少し質を落として4万円にしても売れないということです。そうじゃなくて、2万円や1万円のテレビを作らないといけないということです。テレビの場合は小型にすればいけそうですが、多くの場合は根本的に違うものを作らないといけないということになります。
また、商品によってはインフラの違いによる別のことを考えないといけません。例えば電力が不安定なのでバッテリーをつけないといけないかもしれませんし、食器洗浄機ならば井戸水や汚い水をろ過しながら食器を洗えるようにしないといけないかもしれません。例えばタイマー機能を削ったり、音声のお知らせ機能を削るといったようにある点では低機能にするにしろ、別の面(特に生活インフラのサポートのため)では高機能にしないといけないのです。
従来のイノベーションのジレンマ型の破壊的イノベーションが6割や5割の価格で7割の機能を満足すると仮にするならば、リバース・イノベーションは1割の価格で5割の機能を満足するようなものを作っていくということです(すごいざっくり言って) しかも、単に機能を減らしてというだけでなく、部分的にはインフラの足りない部分を補うように作らなければなりません。
そのためにはどう作るかが大事で実際に顧客の使用が見える新興国で開発する必要があります。そしてイノベーションのジレンマなどでもよく言われるようにリソースを適切に割り振り、独立した形で開発をする必要がありません。そして、上手くいくと、ここでの開発結果が先進国へフィードバックし、破壊的イノベーション的に働くかもしれません。その時に、社内での共食いが起こるかもしれませんが、他社に食われるよりはよっぽどいいということですよね。
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/60820878
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/60820878
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック