2012年12月05日
メイカーズ 21世紀の産業革命が始まる
今、あちこちで流行っている本ですね。ロング・テール、フリーのクリス・アンダーソンの新作です。
この本は、マイクロメーカーとでもいうように各個人が物を作りやすくなるという現象について書いたものです。実際にソフトは、10年前、20年前よりも一人でかなりのものが作りやすくなっています。これは様々なコンポーネントが手に入るようになったためです。
そして、この流れはハードにも次は来るというのがクリス・アンダーソンの主張で、実際にクリス・アンダーソンは実際に自動操縦式ヘリコプターを売る会社を作っています。
これにはいくつかの背景があります。
1.工作機器のコストダウンが進むこと
個人用の3DプリンタやCNC(コンピュータ制御)の工作機器が、趣味の人にでも手の届くくらいになってきました。そして、これらの精度もどんどん上がってきています。
2.ウェブがいろいろなものをつなげるようになった
ウェブのおかげで、中国に外注したり、もしくは世界各国に外注することも簡単になってきました。逆に非常にニッチなニーズでも、ウェブを使って集客できるようになってきました。
3.ソフトだけでなくハードもコミュニティで作れるように
ソフトと同様に、様々なコミュニティで作られつつあります。例えばガラス製品を作るならば、がんばって技術に習熟しないといけません。しかし、3D CADを使って設計し、3Dプリンタがモノを作るならば、他人が設計したものの上に自分の設計を載せていくことができます。つまり、製造をコンピュータ化することで、巨人の肩の上に乗ることができるようになるのです。
この1と2は、時間が進むとどんどんと向上していきます。まだ日本ではメイカーズのようなミニ製造業というのはまだほとんどありませんが、ロング・テールやフリーがコンピュータとネットワーク能力の向上が背景として可能になったように、コンピュータ制御可能な工具の性能向上が、メイカーズを推し進めていくのは確実に起こりそうです。
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/60541832
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/60541832
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック