2012年05月21日

ダメなものは、タメになる



フリン効果というのを知っていますか?これはIQを調べていると、IQを調べた時期が後になると徐々にIQが増えていくというものです。

そもそもIQの意味はなんなんだ、とか別のツッコミはあるものの、この本はこのフリン効果は「ダメなもの」によるのではないか、ということを述べています。

「最近の子供は外で遊ばないでゲームばっかりしてる」、「本も読まずにテレビばっかり見てる」

こんなことをよく聞くのではないでしょうか。もっとも、こんな最近の子供をDisってる人は、単に「よって自分はエライ」とでも言っている気がしますが...


この本では、ゲームやテレビといった「ダメなもの」が、昔よりも複雑になっており、それが現代人の認知能力を押し上げているのではないかということを述べています。

例えばドラマの筋は昔のドラマよりも、今のドラマの方が遥かに複雑です。これにはビデオの影響が大きそうです。昔のドラマは1回見れば終わりだったのですが、最近のドラマはDVDを売るためなのか、何度でも見るに足るものが増えました。昔、子供がコンバトラーVというアニメを見ているならば、単に見ればよかったのですが。最近の子供がケロロ軍曹を見るなら、ケロロ軍曹を十分に理解するためには膨大なアニメや暗喩を読み込まなければなりません。これは様々なドラマでも同様です。

もちろん、ネタバレサイトなどがインターネットにありますが、それでもそういったネタバレサイトを見ながらでないと解釈できない複雑な作品が増えたことは間違いないです。

また、昔のドラマである例えば”特攻野郎Aチーム”と、”24”では物語の筋の複雑さが違います。”24”や”ER”といったドラマは様々な線が絡み合っているので、十分に集中してしっかり見ないと筋が理解できません。


ゲームについても同様です。私が小学3年生の頃はゲームウォッチでドンキーコングをやっていましたが、同じく小学校3年生の甥っ子が”ドンキーコングリターンズ”をやっているのを見ると、同じゲームとは思えないほどに覚えなければいけないことや、複雑な操作を必要とされます。


これらが、現代人の認知能力を底上げしているというのがこの本の主張です。もちろん本を読まないでゲームだけしていればオッケー、というものではないですし、ゲームをたくさんしてもウメハラにはなれるかもしれませんがきっとアインシュタインにはなれません。しかし、この本の主張は私のゲーム感を90度くらい変えてくれるものでした。また、テレビ番組に与えるビデオの影響(すぐ見直せる)というものを再認識しました。たしかにビデオがない時代では、”ぱにぽにだっしゅ!”のようなコマ送りしないと楽しめない番組はありえなかったでしょうから。

これを読むことで、最近思っていたマニアしか楽しめないようなハイコンテクストな番組がどうして増えたかについて少し考えがまとまりました(要はソフト販売のために、何度も見る工夫をしてある、と)
posted by 山崎 真司 at 15:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 社会一般
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/55996885
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック