2009年08月09日

イノベーション 悪意なき嘘

名和小太郎著
岩波書店 1100円(税別)
初版: 2007年1月

 

 


タイトルの通り”イノベーション”礼賛に対して待ったをかける本です。


一つの観点としては現在技術から一足飛びをする”イノベーション”に対して、現在技術の”ファイン・チューン”とでも言うべき品質管理・保守も大事ではないか、という点です。


次に、”イノベーション”は市場原理からなるので、”部分最適”となってしまうという点です。
背景として、技術の細分化(ハードウェアとソフトウェアが同一だったものが細分化し、製品が小さくモジュール化していること)が考えられます。
また、製品が小さくなるに従って(またオープン化や”フリー”な世界になっているので)作成者も、国家単位→企業単位→個人単位と小さくなってきていて、これも”部分最適”を進めています。

このように”細かい技術要素”と市場原理により”部分最適”に走っていくことがあります。


もちろん、”ファイン・チューン”が”イノベーション”よりも常に価値があるわけではないですし、”部分最適”でなく”全体最適”を目指すために市場原理の逆を行くべきであるとは思いませんが、手放しに”イノベーション”礼賛するのでなく、一度思考することが大事だということです。

様々なものがソフトベースになってきていて世界が小さくなってきている今、"部分最適”に惑わされないデザインが必要なんでしょうか?


以前、エジソン時代の電気自動車を見たときに車の現在との差異に驚いた記憶がありますが、しかしコンピュータについては10年前のものでも性能だけでなく応用も含めて文字通り桁違いの差があります。

そういえば”進化”という言葉が一般的には”前向き”に進んでいくことをイメージしますが、実際にはある環境への”適応”です。現在の技術が進歩しているとして、かつてないまでの速度で広範に進歩しているのが現状だと認識すると、たしかに進化の方向を御する必要がある時期にきているのかもしれません。


他の方の書評より:

http://ameblo.jp/hustler/entry-10030229259.html


1.新しい技術の導入によって、社会に危害をおよぼすことが、だれからも補足されない、不特定多数の一員によっても可能になった。この技術の偏在性にどう対応すべきなのか。性善説に与(くみ)することはできない。
 

性善説について、今の世の中では”自己責任”でということになると思います。
”自己責任”という言葉の下で、自らのリスクを最小化していき一見個々のリスクがなくなっていると思います。
”部分最適”については”自己責任”と”製造者責任”が一つの解決ですが、ソフトについては”フリー”な製品やそれに類する安価な製品が多く”製造者責任”は重過ぎます。
結局、解決法はソフトなどについては個々のモジュールの独立性が高い構造のOSというのが唯一でしょうか...

 
 
http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20070608/126892/
このページは無料ですが、会員登録が必要でした...
posted by 山崎 真司 at 10:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 社会一般
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/31177211
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック