2015年05月08日

隷属への道



2つの世界大戦の間の時期の自由主義vs全体主義の戦いについての本といった感じでしょうか。この全体主義というのは、ファシズムと共産主義ですね。

読んでいるとフランシス・ベーコン、ロック、ヒューム、J.S.ミル、ベンサムといったイギリスの思想家と、デカルト、カント、ヘーゲル、マルクスといった大陸(主にドイツ)の思想家の違いというのが背景にあるんじゃないかということを感じます。多くの経済学者がそうだと思いますが、ある一定はミルのような思想を共有していると思います。

基本的にこの本は全体主義批判の本ですが、読んでいると(似た出自の?)P.F.ドラッカーやカール・ポパーが繰り返してきたことを再び読んでいるような印象があります。

ハイエクの経済思想についてはシカゴ学派らしいということくらいしかわかりませんが、国への信頼というものが私たちとは全く違うし、現代の日本の右派とは違う、「これが右派だよねー」、という気持ちになりながら読んでました。

21世紀から振り返って見ると、共産主義の大掛かりな社会実験は失敗に終わったように見えますが、このような全体主義的な思想はあちこちでくすぶっているんじゃないかと思ってます。

特に日本の場合は高齢化に伴って高福祉化に大きく舵を切りそうで、その中で全体主義化の流れ(たぶんいわゆる左翼の人たちが心配する軍国主義なものでなく、全く逆の福祉のために経済や自由を制限するもの)がこれから待っているんじゃないかということを想像しちゃいました。

posted by 山崎 真司 at 15:54| Comment(2) | TrackBack(0) | マーケティングの本
この記事へのコメント
 最後のパラグラフにうーむなるほどと思っちゃいました。
 依然として選挙では高齢者向けなスローガン(現実性の有無はともかく)が多く見られますし、「福祉」って言葉がイメージ先行で共感することへの圧迫感・強制力を伴うようになってくると恐いよね‥‥と。
Posted by lain-hwarini at 2015年05月09日 00:55
うちの親なんかは、絶対悪vs絶対善みたいな世界観を持っているんですが、(右や左も一部の人はそのような世界観っぽい?)実際にはある種の必然性が自由を制限してしまうのではないかなー、と思って書きました:->

Posted by やまざき at 2015年05月10日 08:39
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/127995401
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック