2012年10月29日
なぜビジネス書は間違うのか
ハロー効果という言葉があります。このハローというのは「こんにちは」じゃなくて、「後光」という意味です。何かの影響で他もよく見える(もしくは悪く見える)というものです。人気のある有名人がCMに出てくると、その商品の好感度も一緒に上がってしまうというものや、サッカーのトップレベルの選手はサッカー技術だけでなく、人格的にもトップレベルだと思い込んでしまったりというものです。
この本はサブタイトルが「ハロー効果という妄想」とありますが、まさにこのハロー効果が企業を分析したり、そこから何かを学ぼうとする時の罠になるということを述べています。
例えば、業績がいい会社は、「就職したいランキング」で上位に入るし、株価がいいというのは当たり前ですが、それだけでなく「社会に貢献してる会社」ランキングでも、「働きやすい会社」ランキングでも上位に来ます。まるで、ベストジーニスト賞が、ジーンズが似合うかどうかでなくて、その時活躍してた芸能人に与えられるのと同様です。
これまでの活躍する芸能人を調査して、そこから芸能人として活躍する条件を調査する時に。活躍した芸能人はベストジーニスト賞を取っているから、「ジーパンが似合うようになることが芸能人として活躍する条件だ」というのは間違っていることは明らかでしょう。
また、企業の単体の業績を考える場合には、後付で様々なことをいうことができます。例えば中心となる事業と新しい事業のバランスについては、
中心事業をメインとして上手くいった場合: 「本来の会社の軸がブレず、集中した」
中心事業をメインとして上手くイカなかった場合: 「古い価値観にとらわれて、新しいことにチャレンジできなかった」
新しい事業にチャレンジして上手くいった場合: 「常に時代をリードするような新しい事業を創出した」
新しい事業にチャレンジして上手くいかなかった場合: 「本業を忘れて、会社のあるべき姿から離れてしまった」
と適当なことをいうことができます。さらに、「顧客志向」という言葉を添えておけば、どの場合も、成功と失敗をそれっぽく語ることができます。
つまり、ビジネス書では、批評サイドから見ると「顧客を見る」「顧客視点」というのは、強力なキーワードということですね。後から見た業績のみで、「顧客」を切り口にいうことができます(売上が上がっている=顧客を理解しているから当たり前ですね)
また、この本では、「戦略」と「実行」についても分析をしています。『「戦略」は正しかったが、「実行」ができていなかった』というのは、CEOを更迭する場合の良い言い方になります。「戦略」と違って「実行」ができていなかったというのは、抜本的な改革も必要とされません。何しろ「実行」はあやふやですから。
ビジネスにおいては、外部環境や運の要因が大きいのは明らかですし、ブックオフの100円コーナーに行けば、死屍累々のIT企業やその他の企業の成功法則にあふれています。トム・ピーターズの「エクセレント・カンパニー」やジム・コリンズの「ビジョナリー・カンパニー」で取り上げられた企業がその後にも同様にエクセレントでもビジョナリーでもないというのは有名です(そして、ほぼ同様にすべての企業とビジネス書が間違っている)
一方で、私たちはそれらの本を楽しく読むことができます。これはストーリーの罠と言えるかもしれません。「ストーリーを消費者に食わせる」ことで相手の思考を麻痺させるというのは頻繁に行われていますが、まさに私たちは「第5水準のリーダーシップ」や「リーンスタートアップ」という成功のストーリーを欲しているだけなのかもしれません。
ちなみに、この本で語っていた世界観は自分の感覚に近かったのです。「エクセレント・カンパニー」や「ビジョナリー・カンパニー」に対する批判は今更という感じです。しかし、このようなハロー効果はたしかに厳然とあり、ビジネス書を読むのはストーリーを味わうというやはり趣味にすぎない想いをさらに強くしました。結局、狼男を撃つ銀の弾丸などは存在しないということですよね。
2012年10月28日
名指しと必然性
メートル原器というのがあります。今は1メートルの定義は光速から定義されていますが、以前はこのメートル原器が1メートルの定義でした。
それでは、”1メートル”が、今の1メートルであるのは必然なんでしょうか?
「メートル原器は1メートルの長さである」
という文章にはどのような意味があるのでしょうか?そして、ここから何を言えるのでしょうか?
これが、本書のタイトルの「名指しと必然」につながります。
「メートル原器は1メートルの長さである」
という時、メートル原器は1メートルの定義なので、この文はアプリオリに真であることが分かります。一方で、「メートル原器は1メートルの長さである」の1メートルが299,792,458分の1光秒であるということは、必然的ではありません(たまたまメートル原器がその長さだったにすぎない)
つまり、「メートル原器は1メートルの長さである」という文は、アプリオリに真なのですが、意味的には必然ではありません。「A = B」という文において、AからBは必然ではないのです。
アリストテレスはB.C.384に生まれた
アリストテレスはB.C.322に死んだ
アリストテレスはアレクサンダー大王の教師だった。
アリストテレスはプレトンの弟子だった。
アリストテレスは「ニコマコス倫理学」の(事実上の)作者である
アリストテレスは西洋史上最も偉大な哲学者の一人である。
といった言説があります。これらはすべてアリストテレスの持っている特性です。すると、「アリストテレス」とは何かを考える時に、これらの事実の総体(束)こそが「アリストテレス」であると考えることができます。つまり、「アリストテレス」はアリストテレスに関する事実の束で置き換えることができるというのです。このような考え方は、ラッセルやフレーゲの考え方です。しかし、上のメートル原器の話は、「A=B」という定義はアプリオリであっても、必然でないことを示しています。つまり、「アリストテレス」をアリストテレスに関する事実の総体で置き換えることはできないことを意味します。
その代わりにクリプキは、アリストテレスを固定指示子で置き換えることを提案します。この固定指示子というのは、何かを名指す(namingする)したものです。このような固定指示子は、「言葉を意味で置き換える」(とでもいうようなこと)が出来ないことを示します。
それまでの分析哲学が唯名論的であり、定義を分析するだけで述べられることがあるとしていたことに対して、必然的・偶然的という概念を組み入れることで、”名前を属性への置換する”ことを制限したということでしょうか。
ちなみに分析哲学講義では、この”名指しと必然性”を分析哲学の前期と後期を分ける分水嶺と位置づけています。
2012年10月19日
ノーカラーの時代
この記事は書評ではありません。
最近、人と「どうして仕事は面白くないのか?」という答えのない問いかけをしてました。別に僕が仕事面白くないというわけではないです。しかし、なぜお金をもらわないと土日出勤しないのか仕組みがわからなくていろいろ考えてました。また、ワーク・シフトを読んでいてふと思ったことをまとめてみました。お前、ティモシー・フェリスの影響受けすぎだろ、というツッコミは甘んじて受けます..^^;;
◯ブルーカラーの時代
およそ産業革命から1970年くらい(ベビーブーマーが社会人になるまで)まででしょうか?
第二次産業の生産手段としての人ということですね。社会化されたことが大事で、時間通りに会社に来て、言われた通りのことをきちんとすること。いわゆる超高機能産業用ロボット(と書くと身も蓋もないけど、超高機能なんで許して)としての役割を求められます。
右向け右や、前へならえを小学校で練習するのはなんのためでしょうか?現代の日本では、このブルーカラーとしての能力が訓練によって養われるというイメージがないかもしれませんが、これは社会システムの中にブルーカラー訓練が完全に組み込まれているというためです。
時間通りにキッチリ場所に来る、言われたことをとりあえず繰り返す、権力に従う、といったことをキッチリ行えるというのは、近代社会の市民としてあるべき姿と言えます(上から見て)
参考文献:
ミシェル・フーコー「監獄の誕生」
◯ホワイトカラーの時代
およそ1970年代からはじまって今もまだ続いています。
これはドラッカーの「マネジメント」や「経営者の条件」で述べられているような企業人をイメージしています。他人から指示されなくても自分で仕事を創りだす人、自分で(作業でなく)判断をする人のことです。
ただし、先進国ではほとんどの人がホワイトカラーになった結果として、以前のような生産的な仕事をする人というわけではなく、普通の仕事をする人になった。つまり、ホワイトカラー自体は競争優位の源泉でもなんでもなくなってしまったということがあります。普通の判断なら、先進国の企業人のほとんどが判断できるようになってしまったんですね。逆にブルーカラーの人にもこのホワイトカラー的能力が求められるようになったというのはトヨタ生産方式に代表されるようなモデルでありますが、これは別の話。
そういえば、日本の学校教育が詰め込み式と言われたり、優秀な人が頭を使えない(例えば、正しいことを書いても、その学年で習ってないとバツにするとか)が何故かという話がありますが。これは東大を頂点とした「言われたことを素早くこなす官僚を育てる」というホワイトカラーが目的となっているからと考えられます。ある枠内で、自分で考えて、素早く判断をこなすというものがこのホワイトカラーの特徴です。日本の教育が「どうしてこうなってるの?」と理解できない人は、「言われたことを素早く判断する官僚を育てるのが目的で、頭のいい人を育てたりみんなの頭をよくすることが目的じゃないから」と考えると納得できるんじゃないでしょうか?
参考文献:
ピーター・ドラッカー「経営者の条件」
◯ノーカラーの時代
いつからメジャーになるのか不明ですが。グローバル化(の結果)とコンピュータの進化が、ホワイトカラーの価値を急速に毀損しつつあるので、既にノーカラーの重要性が高まっているでしょう。
ホワイトカラーというのは既存の枠内で判断する人という意味ですが、ノーカラーは自分で仕事の枠を作って、自分がいなくても周るようにすることが出来る人です。仕事自体の消去、自動化、ルーチン化が図れる人です。こう書くと「いやいや、ドラッカーが表現してるのはまさにそういう人」というかもしれませんが、今の実際のホワイトカラーとの差は明確じゃないでしょうか?
このことは、仕事に対する内発的動機づけや仕事に対する自己効力感といったこととも関係してきます。自分が主体的に仕事をコントロールできることで、モチベーションやメンタル的にも有効で、より生産的な仕事を作っていくことが可能です。ただし、これまでのルールとの対立が起こりやすいので、可能な組織と不可能な組織がありますね。
ちなみにノーカラーのイメージは、「僕はいなくても、とりあえず仕事回るようにしといたから」といって、何か緊急の時だけ電話をもらうといってTシャツ姿(=襟なし)で外で遊んでるといった感じですね。外で遊んでいるというのは極端な例ですが、これを目指した仕組み作りの能力とその発揮がノーカラーのポイントです。
「そんなの夢だろ」、「みんながそれを出来るわけない」という批判については、後者だけ受け付けます。しかし、今後の働き方は、このノーカラー能力をどれだけ身に付けることができるかが、企業人としての競争優位につながるのではないかと考えています。
参考文献:
ティモシー・フェリス「”週4時間”だけ働く。」
リンダ・グラットン「ワーク・シフト」
最近、人と「どうして仕事は面白くないのか?」という答えのない問いかけをしてました。別に僕が仕事面白くないというわけではないです。しかし、なぜお金をもらわないと土日出勤しないのか仕組みがわからなくていろいろ考えてました。また、ワーク・シフトを読んでいてふと思ったことをまとめてみました。お前、ティモシー・フェリスの影響受けすぎだろ、というツッコミは甘んじて受けます..^^;;
◯ブルーカラーの時代
およそ産業革命から1970年くらい(ベビーブーマーが社会人になるまで)まででしょうか?
第二次産業の生産手段としての人ということですね。社会化されたことが大事で、時間通りに会社に来て、言われた通りのことをきちんとすること。いわゆる超高機能産業用ロボット(と書くと身も蓋もないけど、超高機能なんで許して)としての役割を求められます。
右向け右や、前へならえを小学校で練習するのはなんのためでしょうか?現代の日本では、このブルーカラーとしての能力が訓練によって養われるというイメージがないかもしれませんが、これは社会システムの中にブルーカラー訓練が完全に組み込まれているというためです。
時間通りにキッチリ場所に来る、言われたことをとりあえず繰り返す、権力に従う、といったことをキッチリ行えるというのは、近代社会の市民としてあるべき姿と言えます(上から見て)
参考文献:
ミシェル・フーコー「監獄の誕生」
◯ホワイトカラーの時代
およそ1970年代からはじまって今もまだ続いています。
これはドラッカーの「マネジメント」や「経営者の条件」で述べられているような企業人をイメージしています。他人から指示されなくても自分で仕事を創りだす人、自分で(作業でなく)判断をする人のことです。
ただし、先進国ではほとんどの人がホワイトカラーになった結果として、以前のような生産的な仕事をする人というわけではなく、普通の仕事をする人になった。つまり、ホワイトカラー自体は競争優位の源泉でもなんでもなくなってしまったということがあります。普通の判断なら、先進国の企業人のほとんどが判断できるようになってしまったんですね。逆にブルーカラーの人にもこのホワイトカラー的能力が求められるようになったというのはトヨタ生産方式に代表されるようなモデルでありますが、これは別の話。
そういえば、日本の学校教育が詰め込み式と言われたり、優秀な人が頭を使えない(例えば、正しいことを書いても、その学年で習ってないとバツにするとか)が何故かという話がありますが。これは東大を頂点とした「言われたことを素早くこなす官僚を育てる」というホワイトカラーが目的となっているからと考えられます。ある枠内で、自分で考えて、素早く判断をこなすというものがこのホワイトカラーの特徴です。日本の教育が「どうしてこうなってるの?」と理解できない人は、「言われたことを素早く判断する官僚を育てるのが目的で、頭のいい人を育てたりみんなの頭をよくすることが目的じゃないから」と考えると納得できるんじゃないでしょうか?
参考文献:
ピーター・ドラッカー「経営者の条件」
◯ノーカラーの時代
いつからメジャーになるのか不明ですが。グローバル化(の結果)とコンピュータの進化が、ホワイトカラーの価値を急速に毀損しつつあるので、既にノーカラーの重要性が高まっているでしょう。
ホワイトカラーというのは既存の枠内で判断する人という意味ですが、ノーカラーは自分で仕事の枠を作って、自分がいなくても周るようにすることが出来る人です。仕事自体の消去、自動化、ルーチン化が図れる人です。こう書くと「いやいや、ドラッカーが表現してるのはまさにそういう人」というかもしれませんが、今の実際のホワイトカラーとの差は明確じゃないでしょうか?
このことは、仕事に対する内発的動機づけや仕事に対する自己効力感といったこととも関係してきます。自分が主体的に仕事をコントロールできることで、モチベーションやメンタル的にも有効で、より生産的な仕事を作っていくことが可能です。ただし、これまでのルールとの対立が起こりやすいので、可能な組織と不可能な組織がありますね。
ちなみにノーカラーのイメージは、「僕はいなくても、とりあえず仕事回るようにしといたから」といって、何か緊急の時だけ電話をもらうといってTシャツ姿(=襟なし)で外で遊んでるといった感じですね。外で遊んでいるというのは極端な例ですが、これを目指した仕組み作りの能力とその発揮がノーカラーのポイントです。
「そんなの夢だろ」、「みんながそれを出来るわけない」という批判については、後者だけ受け付けます。しかし、今後の働き方は、このノーカラー能力をどれだけ身に付けることができるかが、企業人としての競争優位につながるのではないかと考えています。
参考文献:
ティモシー・フェリス「”週4時間”だけ働く。」
リンダ・グラットン「ワーク・シフト」
2012年10月16日
貧困の克服
経済学者であり、哲学者でもあるアマルティア・センの本です。ノーベル経済学賞を受賞しているので名前を知っている方もいるかもしれません。
センの本は長らく積んどくがあるのですが、より読みやすそうなこの新書から手をつけることにしました。この本は様々なところで語った講演録をまとめたものなのでとても読みやすいです。この本は経済学の本という面もありますが、むしろ「社会がどうあるか、どうあるべきか」を分かりやすく語ったものです。基本的には東アジアを見ながら、インドと東南アジアについて語っているという印象です。
論点としてはいくつかありますが、
1.(国の中で)最も貧しい人びとと、そうでない人びとの分裂
2.人間の権利の保証と公正
3.民主主義
1については、自由な社会では往々にして「最貧層」がおろそかになります。「最貧層」を救うためには多数決ではなく、倫理に基づかなければならないというのは分かるのではないでしょうか?
2については3の民主主義と深く結びついています。報道の自由や選挙制度が権利を保証して、公正な社会を作る基礎となります。
3については、東アジアの価値観はヨーロッパと違い”全体主義的である”ということが言われます。また、独裁的な政治形態のもとで、経済的に成功した国はたしかにあります。しかし、これらが民主主義を緩める(?)ことを正当化するわけではありません。
2012年10月14日
分析哲学講義
タイトルの通りの分析哲学の入門書です。このちくま新書はいい本揃ってますよねー(講談社現代新書もいい本多いけど)
分析哲学というと、(ラッセル)ヴィトゲンシュタインあたりから、クワイン、デイヴィットソンあたりから現代へつながっているというイメージでしょうか?また、その対象も、典型的な”哲学”の対象である存在や志向性の問題を扱うだけでなく、ロールズのように倫理を扱っていたり、グッドマン(の一部の本)のように芸術を対象としていたりします。
では、分析哲学というのは何でしょうか?手法?対象??
この本ではこの答えを主にヴィトゲンシュタインの論考と探求の考え方を中心軸にして、提示しています。
分析哲学というと、
∃x Px∧ ∀y(Py→Px)
というような論理記号が出てきて難しいといったイメージを持っている人もいるかもしれませんが、しかし、実際には論理記号を使うものというわけありません。(もちろん記述の正確性は重要視されているため、ベルグソンやニーチェのような文章は好まれませんが)
ここまで読むと、
「おいおい、こんなの興味ないよ」
という人が大半かもしれません。しかし、分析哲学は、鋭い思考、そして考え続ける、細かい部分まで気を配るという思考態度を身につけるためにも役に立つものです。
例えば、「現在の日本の大統領は女性である」という文はどういう意味があるのでしょうか?
まず、「現在の日本の大統領」は存在しません。すると、この文を存在論という点から考えると、無意味となります。つまり「日本の大統領は女性である」という文は、「1+1=5」と同じく無意味です。しかし、そうであっても、やはり「日本の大統領は女性である」という文は有意味なはずです。
これはどういうことでしょうか?これは
文1 「現在の日本の大統領であるような人物がいる」
文2 「現在の日本の大統領であるような人物は多くても一人である」
文3 「現在の日本の大統領であるような人物は、だれでも女性である」
という3つの文に分解することができます。そして、文1が偽ということになります。
この本を読むことは分析哲学の入門でもありますが、同時にこのような粒度で物事を考えるための練習とも言えます。
思考が粗い方には是非ともオススメです:-b ちなみに著者は、この本は実際に考えて書きながら読んで下さい、と書いています。たしかに書いてみることで、自分の文から様々なことに気づくことができそうです。
2012年10月12日
貧乏人の経済学
BOP(base of Pyramid)と呼ばれるような所得は低いが人口が最も多数を占める人たちについての経済学です。この手の本としては、ジェフリー・サックスの本や、ポール・コリアーの本などを読んだことがありましたが、この本が一番面白いです。
貧困問題というと、「世界にはあなたの**円で救える命があります...どどーん、と痩せた女の子の写真」で寄付を募るといったものや、「***(アフリカの国名)に学校を作りましょう...鉛筆をもった子供たちの教室風景」といった寄付プロジェクトがよくあります。これって意味あるんでしょうか?そもそも、最大の問題は何?(効果が高そうなものは?)
フェア・トレードといって「海外にもたくさんのお金を払うよ」みたいな製品がいろいろありますが、だいたいが労働集約的な商品(コーヒーのような農産物か内職で作るようなモノ)が多く、結局は低付加価値の商品を続けるインセンティブになるので適切ではなく、むしろ発展途上国の工業製品をフェアトレードすべきといった話もあります。
(僕はフェア・トレードのような貧困を固定化する方向の所得移転よりも、直接お金を払う寄付の方が適切だと思いますが...)
じゃあ、一体どうすればいいのでしょうか?
ジェフリー・サックスもスティグリッツもポール・コリアーも様々なことを言っていますが、実際のところどうなんでしょうか?
学校を作ったらそれで幸せになるのでしょうか?(→なんとなくなりそうな気がする)
世界銀行からお金が国に流れた場合に、役人が懐にいれないようにするにはどうすればいいのでしょうか?(→国のトップが懐に入れるのは防ぎにくそう大変そうだが、下級役人が懐に入れるのは防げそうな気がする)
有名な成功例のマイクロファイナンスには、具体的にどのような欠点があるのでしょうか?(→マイクロファイナンスが称揚されまくっているが、そんな宣伝を信じるほどウブじゃないです)
これらの問題に答えられる唯一の方法は実践です。この本はランダム化対照試行という手法で、2つの似たグループで条件を変えることで実践するというものです。
マラリアのある地域では蚊帳は無料で配るのと安くするのとどちらがいいでしょうか?
この答えは理論や議論の結果でなく、実際に試してみるのが一番です。どちらがより使われているか?しばらく経ってからまた買いに来るのか?こういったものをまとめたのが本書です。
つまり、この本は貧困問題の様々な側面について、「実際に実践してみた」ことと「実践しなかった」ことの比較についての本なのです。もちろん場合によって「条件を変えてみた」というのもあります。世の中には”確認しなきゃわからない”ことを思弁的に答えを出そうとする人もまだまだ多いですが、この本はかなり大規模に”確認してみた”結果をまとめたものなのです。
貧困問題に興味のない人も、行動経済学の大規模実験の本としても読むこともでき、とても刺激的な一冊だと思います。
トナカイキリンさんがこの本について書いた”NGワード「どっちもどっち」「なんとなく」”も読んでみて下さい。
ひつまぶしとスマホは、同じ原理でできている
知人の著者が書いた3冊めの本です。非常にキャッチーなタイトルですね。私は発売日に速攻で買って、当日読みました。新書なので読みやすいです。あと、この本が著書の3冊めでこなれてきたのか、文章が少しくだけてきた感じがしました。
理央さんの本はこれまでの2冊のテーマは”時間術”だったのですが、今度のテーマは”イノベーション”です。名古屋の様々なモノを軸に、イノベーションについて語っています。イノベーションというと、”イノベーションのジレンマ”のクリステンセンや”経済発展の理論”のシュンペーターが思い出されますが。この本はイノベーションという視点から様々な現象を語るといった、あくまでも初心者向けの新書というものです。興味があればここからそれぞれの本を読むといった感じでしょうか。
理央さんのこれまでの経験から、名古屋の様々なものについて語ってあるので、そこで何か思ったことがあれば該当する専門的な本を読んでいくというように、大きな地図のような本として使っていくのがいいんじゃないでしょうか...
