2015年05月08日
隷属への道
2つの世界大戦の間の時期の自由主義vs全体主義の戦いについての本といった感じでしょうか。この全体主義というのは、ファシズムと共産主義ですね。
読んでいるとフランシス・ベーコン、ロック、ヒューム、J.S.ミル、ベンサムといったイギリスの思想家と、デカルト、カント、ヘーゲル、マルクスといった大陸(主にドイツ)の思想家の違いというのが背景にあるんじゃないかということを感じます。多くの経済学者がそうだと思いますが、ある一定はミルのような思想を共有していると思います。
基本的にこの本は全体主義批判の本ですが、読んでいると(似た出自の?)P.F.ドラッカーやカール・ポパーが繰り返してきたことを再び読んでいるような印象があります。
ハイエクの経済思想についてはシカゴ学派らしいということくらいしかわかりませんが、国への信頼というものが私たちとは全く違うし、現代の日本の右派とは違う、「これが右派だよねー」、という気持ちになりながら読んでました。
21世紀から振り返って見ると、共産主義の大掛かりな社会実験は失敗に終わったように見えますが、このような全体主義的な思想はあちこちでくすぶっているんじゃないかと思ってます。
特に日本の場合は高齢化に伴って高福祉化に大きく舵を切りそうで、その中で全体主義化の流れ(たぶんいわゆる左翼の人たちが心配する軍国主義なものでなく、全く逆の福祉のために経済や自由を制限するもの)がこれから待っているんじゃないかということを想像しちゃいました。
2014年01月08日
私が、5回以上読み返したビジネス書4冊
2013年に読んだ本ベスト10を書こう...と思ってたのですが、ふと思って、私がこれまで5回以上は読み返しているビジネス書というのをまとめてみました。これまで500冊以上、おそらく1000冊くらいはビジネス書を読んでいると思いますが、その中で確実に5回以上読んだという本は4冊だけでした。しかも2冊は同じ著者...
意外と、納得の選書じゃないかと思います。それではどうぞ!
キャズム ジェフリー・ムーア
私が一番繰り返し読んだビジネス書がコレです。
主にハイテク産業についてですが、それ以外の様々な業界での商品の受容のプロセスをキャズム(崖)というキーワードから読み解いています。
商品というのは、最初にグーグル・グラスを発売と同時に買うようなマニアックなガジェット好きな人が買ってから、次に「流行っているらしいから買う人」。
「便利そうだから買う人」。
「みんなが持ってるから買う人」のような順に買っていきます。
この時に「普通の人」が買いはじめるまでには、超えるべき大きな溝があるといったのがこのキャズムです。
そして、このような消費者のスタイルに合わせてマーケティングをしたり、商品を考える必要があります。
プロフェッショナルの条件 P.F. ドラッカー
20代の頃に一番よく読んだ本です。
今から考えるとむしろ「経営者の条件」だけ読んでおけばいい気もしますが...
ちょうど仕事がとても忙しくて残業や土日出勤も多く、なんとかして潰れないようにする方法を探している時に読んでいました。
この本を読むと、ある種の全能感のようなものに包まれてしまい、何でも効率的に捌けてしまう気もしますので、その点は注意しないといけませんが....
ちなみに自分の仕事の仕方を記録するのが大事というのを読んで、これ以降は会社では15分単位くらいで何をしているのかの個人的なメモを取ることにしていました。
ついでに電話で何を誰と話したかのメモも全部とっていたので、会社員時代は何月何日にどの作業にどれだけ費やして、誰とどういった話をしたのかなどは基本的に全部メモってました。(ただし、会社内にいる時に限る)
経営者の条件 P.F. ドラッカー
プロフェッショナルの条件よりもオススメな本はこちら。
タイトルは経営者とありますが、実際には「ホワイトカラーの働き方入門」といった本です。
プロフェッショナルの条件と同じく、ある種の全能感に包まれてしまうという副作用がありますが、若手の(5年目くらいまでの)ビジネスマンの全てに読んでもらいたい本かなーと思います。
ドラッカーの本は抽象度が高めで、あまり具体的ではないために、読んだ人が自分なりの経験や考えを重ねあわせながら読んでいくという本が多いです。
その中ではこの本は比較的具体的でどのように自分の仕事を進めるかというのが読めばいくつかのアイデアが出てくる本だと思います。
プロフェッショナル・マネージャー ハロルド・ジェニーン
ITTという世界第二位のコングロマリット(今は聞かない言葉ですね..)のトップとして14年半に渡って増収増益を続けたというハロルド・ジェニーンによる”実践”のビジネス書です。といっても、内容はいたってシンプルな経営指南書といった所でしょうか。多少の「俺スゲー」的な話は割り引いて読まないといけないですし、時代も違うのでそのまま適用できないものもありますが、それでも実践家の書いたビジネス書としてはとても読ませるもので、また様々なトピックを網羅していると思います。
ちなみにITTはこのジェニーンが去った後に崩れ去ったわけですが、そんな歴史を後ろから読むのもまた楽しいものです。
意外と、納得の選書じゃないかと思います。それではどうぞ!
キャズム ジェフリー・ムーア
私が一番繰り返し読んだビジネス書がコレです。
主にハイテク産業についてですが、それ以外の様々な業界での商品の受容のプロセスをキャズム(崖)というキーワードから読み解いています。
商品というのは、最初にグーグル・グラスを発売と同時に買うようなマニアックなガジェット好きな人が買ってから、次に「流行っているらしいから買う人」。
「便利そうだから買う人」。
「みんなが持ってるから買う人」のような順に買っていきます。
この時に「普通の人」が買いはじめるまでには、超えるべき大きな溝があるといったのがこのキャズムです。
そして、このような消費者のスタイルに合わせてマーケティングをしたり、商品を考える必要があります。
プロフェッショナルの条件 P.F. ドラッカー
20代の頃に一番よく読んだ本です。
今から考えるとむしろ「経営者の条件」だけ読んでおけばいい気もしますが...
ちょうど仕事がとても忙しくて残業や土日出勤も多く、なんとかして潰れないようにする方法を探している時に読んでいました。
この本を読むと、ある種の全能感のようなものに包まれてしまい、何でも効率的に捌けてしまう気もしますので、その点は注意しないといけませんが....
ちなみに自分の仕事の仕方を記録するのが大事というのを読んで、これ以降は会社では15分単位くらいで何をしているのかの個人的なメモを取ることにしていました。
ついでに電話で何を誰と話したかのメモも全部とっていたので、会社員時代は何月何日にどの作業にどれだけ費やして、誰とどういった話をしたのかなどは基本的に全部メモってました。(ただし、会社内にいる時に限る)
経営者の条件 P.F. ドラッカー
プロフェッショナルの条件よりもオススメな本はこちら。
タイトルは経営者とありますが、実際には「ホワイトカラーの働き方入門」といった本です。
プロフェッショナルの条件と同じく、ある種の全能感に包まれてしまうという副作用がありますが、若手の(5年目くらいまでの)ビジネスマンの全てに読んでもらいたい本かなーと思います。
ドラッカーの本は抽象度が高めで、あまり具体的ではないために、読んだ人が自分なりの経験や考えを重ねあわせながら読んでいくという本が多いです。
その中ではこの本は比較的具体的でどのように自分の仕事を進めるかというのが読めばいくつかのアイデアが出てくる本だと思います。
プロフェッショナル・マネージャー ハロルド・ジェニーン
ITTという世界第二位のコングロマリット(今は聞かない言葉ですね..)のトップとして14年半に渡って増収増益を続けたというハロルド・ジェニーンによる”実践”のビジネス書です。といっても、内容はいたってシンプルな経営指南書といった所でしょうか。多少の「俺スゲー」的な話は割り引いて読まないといけないですし、時代も違うのでそのまま適用できないものもありますが、それでも実践家の書いたビジネス書としてはとても読ませるもので、また様々なトピックを網羅していると思います。
ちなみにITTはこのジェニーンが去った後に崩れ去ったわけですが、そんな歴史を後ろから読むのもまた楽しいものです。
2013年11月25日
いまこそ、ケインズとシュンペーターに学べ
リーマン・ショック後のケインズブーム(?)の中で流行した本です。
なぜ、「ケインズとシュンペーター」?という謎がありますが、意外と明らかになりません。著者の主張によると、二人の交点としては需要サイドに着目するという点で、その分析の結果、財政政策を謳うケインズと、企業サイドのイノベーションに説明を求めるシュンペーターという枠があるといったところでしょうか?
本としては、二人の経歴をざっくり辿る本としては読めます。一方、理論面はほとんどがケインズの説明といった感じで、スパイスとしてシュンペーターによるケインズ批判を取り上げているといった感じで、意外とシュンペーターについては述べられていません。”シュンペーター”という言葉で連想される”イノベーション”についても「大事だよ」といったレベルであって、「それで??」ということがほとんど述べられていないのが残念です。
最近はケインズ流の財政政策についても、その乗数効果の価値がどれほどだろう?とか、そもそもグローバル企業により投資の効果が海外に吸い上げられること、単純労働の減少といった問題により乗数効果が減ること、利益を雇用でなく企業の内部留保に吸い上げられること、単純労働のようなものにインセンティブを与えることで競争力が低い分野への傾斜配分になり国際競争力を落とすこと、といった問題があると思います(←経済学知らない素人考えを羅列してみました。間違ってるものもありそうです)
では、財政でなく金融政策かというと、そうでもないだろうということも理解できます。
いまこそ、ケインズとシュンペーターに学ぶのは分かるのですが、何をどのくらい学ぶのかはよく分からない本です。また、「それで??」の答えは自分でみつけるしかない...となると、そもそも学ぶことがあるのかないのか...よくわからない本でした。いや、二人の時代背景とかは多少分かったのですが....
「歴史の本は具体的な学ぶものがなくとも、そこから何かを感じるものだ」と言われるならその通りで、学ぶことは読者の手に委ねられているのかもしれません。
あ、タイトルはキャッチーです!リーマン・ショック直後にたくさん売れたのも分かります:->
2013年10月25日
かたち
フィリップ・ボールの3部作の1つめです。自分たちの読書会の課題本として読みました。(ちなみにこの読書会でも、この3部作を1冊づつ取り上げていきます)
ダーウィンは、進化というものは自然選択の結果であるということを教えてくれますが、「それではどのように生物はこのような形態であるのか」ということには全く答えてくれません。
その答えの一部は、自己組織化といったキーワードではじまる複雑系の考え方の中にあるでしょう。この本は、直接自己組織化といったキーワードではありませんが、生物の形状がどうなっているかについての比較的新しい研究などから、「かたち」がいかにして生まれるかという物の見方を教えてくれます。なんとなく、生物の身体は、遺伝子の仕組みにしたがって、様々な分泌物やホルモンの反応が、上手いこと”設計図”的なものの役割をして生み出してくれるとイメージしている人が多いと思いますが、その仕組みは意外と化学的な反応に依存しているんだな、ということをこれを読むと思い知らされます。キリンやシマウマの模様は、突然変異による様々な試行錯誤と自然選択の結果でなく、むしろ比較的に「そのような形になりやすかった」という結果なのかもしれません。
この本を読んでいると以前読んだスチュアート・カウフマンの自己組織化にまつわる本や、リチャード・ドーキンスの書いた各種の生物についての本、そしてチューリングの研究を思い出します。ドーキンスの本にワクワクした人には特にオススメだと思います。
3部作の1巻目ですが、残りの2冊もとても楽しみです!とても面白い一冊でした。
2013年06月24日
のめりこませる技術
最近は、ストーリーテリングというものが注目されています。これは、ブログやソーシャルメディアといったマイクロメディアによって、中小企業や個人がストーリーを語りはじめたからです。実際に私の周りでも、こういったストーリーテリングに興味を持つ人が増えて来ました。
この本は、そのストーリーティングについての本です。といっても、いわゆるストーリーテリング自体の話ではありません。むしろ、そのストーリーの周りにあるものについての本です。
これは、ストーリーにはストーリー志向と設定志向という2つの軸についての話です。設定志向というのは、指輪物語やスターウォーズのように細かい世界設定があり、その中でストーリーを語っていくというもの。ストーリー志向というのは大きなストーリーラインがあり、世界でなく、ストーリーを語るというものです。
設定志向という形式では、ストーリーの中ですべてが語られるわけでなく、その一部が語られるのみです。この本では、非連続といわれます。最近のドラマ、特に2000年代以降のドラマではセルDVDのためか、このような非連続性が使われますが、それはまた別のお話。
また、このような設定による非連続な物語は、ストーリーの間を消費者に食べさせるものです。ストーリーの間を消費者に提供して相互に作り上げたり、もしくはそのような隙間自体を見せることが今風でしょうか。
また、以前は物語は小説や映画などでのみ語られますが、最近はAR(代替現実)、ゲームやウェブサイトなどが、物語が語れます。ただし、これについてもメディアミックスということが行われます。日本では、以前から様々なメディアミックスが行われていますので、多くの人には馴染みがあるでしょう。例えば、こちらの本などはメディアミックスという視点からラノベを分析した素晴らしい本があります。
また、”のめりこませる技術”はストーリーだけでなく、タイトル通りにのめりこませる技術についての本でもあります。最近はゲーミフィケーションというものが流行っていますが、何が人をのめりこませるのか、という点ではゲーミフィケーションと同じモチーフを語っているとも言えます。
たとえば、マリオカートというマリオのゲームがありますが、このマリオカートとバイオハザードではのめり込み度が違います。ゲームの抽象度がこれには影響していそうですが、それ以外にもゲーム世界とのインタラクションの度合いなどもありそうです。
このような世界とのインタラクションという点では、ゲームは有効なツールです。さらに、最近はコンピュータのリソースも多いので、細かいインタラクションも容易になり、CGなどもかなりリアルに作ることができます。
この本は、ゲームフィケーションにも、ソーシャルメディアによる顧客とのインタラクションにも、どちらに興味がある人にもオススメの一冊に仕上がっているように読めました。